当工房の藍染めの工程について

染液の中では微生物が生きています

江戸時代中期に盛んであった染色技法で、微生物の力によりじっくりと発酵を待ちます。

この方法は世界の中でも珍しく、日本の独自性があります。染液の中では常に微生物が生きています。微生物による発酵のため人間のコントロールできる範囲には限りがあり、染まりにくい日もありますが、そのぶん薬効も期待でき、着る人へのやさしさや安心感を感じられるのが良いところです。

この藍染は染色堅牢度が高く、洗濯機内での色移りは起こりにくいため、気兼ねなく他のものと一緒に洗っていただけるのがメリットです。

使用材料は5つ

  1. 「染料」は国産天然藍(タデアイをすくもにしたもの)を使用し、それ以外の染料(合成藍=インディゴピュア等)を混ぜることはしておりません。天然藍100%です。
  2. 「木灰」は静岡県焼津市の鰹節業者が使用した国産の堅木灰(クヌギ、コナラ等)を使用しております。
  3. 「水」はすべて天然水。工房のある有東木地区はワサビ栽培発祥の地であり、とても水に恵まれた土地です。
  4. 「ふすま」は、小麦の外皮部分で、染液中の微生物の餌となるものです。良質な国内産を調達しています。
  5. 「貝灰」は、カキなどの貝殻を焼いたものです。こちらも染液中の微生物の餌となります。

藍の建て方(染液の作成方法)

藍の染液をつくることを「藍を建てる」または「藍建て」と言います。当工房の手順は以下の通りです。

  1. すくもを計量し、たらいに入れる。
  2. 熱めの湯で、ある程度柔らかくなるまでこねる。
  3. こねたすくもを藍甕の中に入れ、その後、人が甕に入り、踏みつけてこねる。「踏み練り」と言う。
  4. 完全に泥状になるまで踏み練りをしたら、少し灰汁を足す。ぬめりの加減をみる。
  5. 一晩そのまま置く。寒い季節は保温をする。
  6. 翌日、状態を確認し、さらに灰汁を追加する。攪拌する。
  7. 数日これを繰り返す。灰汁の強さや追加量は、状態をみて加減する。
  8. 順調であれば、二週間ほどで藍は建つが、状態によっては一か月もしくはそれ以上かかることもある。

染め方

当工房では、一つの染物につき一日に染める回数は多くても2回までとし、次に染めるときは、間に天日干しを入れ、翌日以降にまた染めています。 また、染め1回ごとに、流水(沢水)ですすぎ、その後空気酸化をします。 染めあがりの最終仕上げとして、一晩流水に浸け置くことをし、その後天日に干し、室内で数日間の乾燥後、70℃程度のお湯で湯洗いを行い、また1週間ほど乾燥させます。仕上げだけで10日ほど必要となります。

染色の工程

1.素材の用意~当工房への入荷まで(2日~7日)
お客様より当工房へご注文が入ると、まず素材を用意します。
2.素材の糊抜き工程(1日)
素材が届きましたら、糊抜き作業に入ります。 製品にある糊が染色の妨げになってしまうため、糊をしっかりと抜く作業が重要です。
3.染め、洗い、天日干しの繰り返し平均7~10回(1~2週間程度、天候次第)
染めて、洗い、干す。これを複数回繰り返します。 染める度に天日干しをすることで堅牢になります。
4.染めあがったものを乾燥させる(3日以上)
空気酸化をすることで染料の定着をうながします。
5.浸け置き、湯洗い、天日干し(2日)
乾燥させたものは、再びアクが出るので、それを抜きます。
6.再度、乾燥(3日以上)
仕上げ洗いの後、できれば1週間以上乾燥させ、それから使用します。 藍染めは長く置いておけば置いておくほど、色が丈夫になります。
7.発送~お客様のもとへ(1日~2日)
 
トータルで必要な期間=3~4週間程度
藍染めは、天候にも大きく左右されます。